介護のイライラを少なくするコツ

いつから介護が始まったのかと考えると、なかなか難しいところですが、ケアマネージャさんとのお付き合いからとすると8年目に入ったことになります。また、きっかけは回転性めまいを伴った突発性難聴による救急搬送でした。
100歳の大台がわずかに見えてきた母親ですが、現在も何とか要介護2を維持しており、世間で介護にご苦労されている人に比べれば、まだまだ楽なほうだと思います。
それでも、大きな声で話すこと自体がイライラの始まりで、お腹の底に隠れているストレスが隙あらば心を占領しようと狙っている様子です。
「このままではマズイぞ。何とかしないといけないなぁ。」と思うことが度々あり、そこで考え出したアイデア(心のもちかた)が次のものでした。
『母親も好きでよく聴こえないわけではない。好きでノロノロ歩いているわけではない。何度も同じことを聞くのは他に話すことが見つからないからだろう。愚痴や泣き言も心のバランスには良い薬になるだろう。そして、これらは全て【老化という化け物の仕業で本人も闘っている!』
という一文を、カリカリしはじめた脳ミソに放り込むという一手を加えました。

これにより、動き始めたストレスは大火事には至らず、ストレス指数も30%以上減っているという気がします。ご参考まで。

20年以上未改装の室内撮影は禁忌ですが、大変重宝しているポールをご紹介します。玄関に2本、トイレに2本、洗面所に2本、台所に5本、母親の部屋に1本、計12本のポールのおかげで母親は室内を移動することができます。

そしてこのポールは介護保険適用で1割負担のため、レンタル料は1本300円、12本でも月3,600円です。これは我が家にはなくてはならない必需品です。

 

追記1)

コツというより本質ですが、「心をととのえること」と「大人化」が重要であると再認識しました。

追記2)

月日とともに負荷が増えるのが介護の宿命ですが、「またかよ!」とか「なんでだよ!」など、ネガティブな感情に襲われることが増え、イライラが発生しその指数は高まります。そういう時は、囚われたネガティブな感情にちょっとフタをして、母親の姿や様子に意識を向け、冷静に観察してみると、「大変そうだなぁ」とか「頑張ってるな」とか「(老化と)闘っているな」ということに気がつきます。すると、「しょうがないなぁ」という気持がおこりイライラは減ります。