高校サッカー研究1

本書に登場される監督は、いずれも強烈な個性とずば抜けた指導力で選手を牽引されています。そして、選手は勝利を目指し、監督の教えと自ら考える力を磨いて、人間的にも日々成長していることは間違いないと思います。

この傑出した監督の中から、大瀧監督をブログで取り上げさせて頂いたのは、大瀧監督が監督以上に先生、教師の印象が強かったためです。

高円宮杯JFAU-18サッカーのトップリーグである“プレミアリーグ”は東日本と西日本に分かれ、各12チーム、計24チームが参加しています。2023年は高校生チームが13チームとJリーグユースのチーム数を上回っています。東西のプレミアリーグの優勝チームが覇権を争う最後の試合を制したのは、青森山田高校でした。

プロ選手になりたい才能豊かな中学生の多くはJリーグユースチームに憧れます。そのため、高校でサッカーを続ける選手は技術、実績面でやや劣っているというのが一般的な認識です。また、Jリーグユースチームの方針は勝利が最大の目標ではないのかもしれません。しかしながら、ワールドカップの日本代表選手の活躍をみると、2018年のロシア大会でも2022年のカタール大会でも、高校サッカー、大学サッカーを経験している選手はJリーグユース生え抜きの選手より記憶に残ってます。

「これは何を意味しているのか?」、これはやはり“人間力”ではないかと思います(人間としての成長とサッカーの成長は関係しているという意味です)。日本ほど裕福でない国の子供たちの中には“ハングリー精神”が見られます。“人間力”と“ハングリー精神”は異質のものだと思います。しかし、苦しい練習に耐え、勝利を目指し、チームメートからの信頼を獲得し、自分の目標を達成しようとする強い目的意識、自らを奮い立たせる強い意志という観点からは重なる部分もあると思います。

残念な結果に終わった我が母校にとって、人間的な成長が後押しするだろう。「人間力をあげるにはどうしたら良いのだろうか?」この疑問を大瀧先生から学びたい。これが今回のブログの主題になります。

著者:青柳 愛、笠井さやか

発行:2015年12月

出版:東洋館

目次

はじめに

第1章 暁星高校 林義規

第2章 市立船橋高校 朝岡隆蔵

第3章 富山第一高校 大塚一朗

第4章 京都橘高校 米澤一成

第5章 清水桜ケ丘高校 大瀧雅良

第5章 清水桜ケ丘高校 大瀧雅良

厳しかろうが、子供たちを一人前の男にするためにやるべきことがある。

1951年9月15日、静岡県生まれ 

・風間八宏、藤田俊哉、名波浩、川口能活、小野伸二、この顔ぶれただけで、大瀧監督がどんな監督なのか興味がわきます。そして、こうした卒業生たちの口から出る言葉は、「サッカー云々というよりも人としての生き方、考え方を教えてもらった」ということです。これは冒頭の大瀧監督の教育者を象徴する言葉に直結します。

高校サッカーの歴史を牽引されてきた監督達は、信じがたいほどの情熱と揺るぎない勝利への追及、そしてそれが生徒の自立心を高め、最高の教育の場となること。サッカーを通じて学んだことは人間としての成長を後押しするだけでなく、仲間との絆を高め、生涯に渡るかけがえのない友を得ることができるということを語っています。

大瀧監督も、もちろん同様なものをお持ちなのですが、他の偉大な監督と異なる印象を受けるのは、監督以上に先生、教育者の側面の部分のように思います。このことが、大瀧監督というより大瀧先生を知ることが、高校サッカーの神髄に触れることできるのではないかと思った理由です。

大瀧先生の言葉の深みは、戦後の荒波に揉まれギリギリの中で生き抜いてきた人だからこそ、生まれるものだと思います。サッカーを通して考え抜くことを伝えてきたという言葉は、とても短いですが、とても重いものだと思います。

『理屈はいらない。いいものはいい』

・日本人は理屈が先で行動が後になってしまっている。

『己のことは己で守る』

・大瀧先生の根底にあるサッカー観は“生きる力”である。自分のことは自分で守れるかということである。守備を大切にする気持ちは必然である。このことは先生自身が戦後の日本を必死に生き抜いてこられた自負があるからだろう。

・プロ化により部活からクラブに軸足が変わる中、サッカーしか教わらない子供はサッカーでも伸び悩む傾向がある。これは大瀧先生が2000年(Jリーグ発足は1993年5月)頃から感じていたことである。

『男としてどうやって生きていくかを姿勢で見せていく』

・すべての人はそれぞれの歴史を背負って生きている。何と言われようが子供たちに、男として「お前はどうやって生きるんだ」ということを伝えたい。そして、信念をもった男になってもらいたい。

『誰かがケツを押してやらないといけない』

・教師の道を選んだのは、高校の時の教師との出会いだった。その先生は貧しさの中で、ボタ山に行って石炭を拾い集め、そのお金を学費にして静岡大学に入って教師となった。話が苦手と思っていた先生は人一倍勉強された。相手を納得させてしまう、その先生の文章の素晴らしさに感動し、教師になりたいと思うようになった。

人は壁にぶつかった時、乗り越えるためのきっかけや言葉を求めている。大事なことは真実を見逃さないことである。それは何か、子供たちを一人前の男にするためにやるべきことがあるって考えてやってきた。

『「気を遣えるやつ」は成長する』

・性格は千差万別だが、チームの中でどうすべきかということを考えている子。負けず嫌いで諦めない粘っこさを持っている子は成長する。

『一生懸命生きているやつを応援する』

・大瀧先生の周りには戦争を体験した先生が数多くいた。その先生達から「一生懸命生きろよ」と言われ、その重みのある言葉を受けとめ、一生懸命に生きるしかないと思ってきた。だから、毎日の戦いの中で自分を少しでも高めようと頑張っているやつを見ると、なんとか手助けしたいと思う。

・特攻隊は大卒のエリートである。彼らの多くは家族を思い、自分の仲間を思い行動した。特攻隊を美化することは問題かもしれないが、そこには否定できない大切にすべきものがあると思う。

『しのぎを削って真っすぐにやるだけ』

・静岡学園の井田さんと静岡でしのぎを削ってやってこられたことを誇りに思う。静岡で勝ち残れるは1校だけ。あとは全て敗者である。その価値観は井田さんもいっしょ。だからお互いに指導者としてリスペクトしてきた。

『人生を背負って後悔をしないで生きてほしい』

・本当は養子に出される運命だった。家族4人の暮らしは貧乏のどん底にあった。今になって思うことに、ここだけは貫いて生きたよなっていうものが欲しいと思う。自分にとってそれはサッカーだった。自分の教え子にも、貫いて生きるということを考えてほしいと思っている。

・人は自分一人では限界がある。大瀧先生は人間の性をよくよく理解されている。だからこそ、ここぞというときに人間の限界を超える可能性を引き出させることができる。

・大瀧先生がサッカーを通して最も大事にしてきたものが生き方である。

圧倒的な当事者意識をもつことで、我々はそれぞれの役割を全うできる。その意識をもった者だけが日本サッカー界の未来を動かすことができる。この大瀧先生の考えは教え子たちに伝わっており、そしてしっかりと受け継がれている。

・目に見えないが最も大事なものであることを、私たちに気付かせてくれる。大瀧先生はそんな存在である。 

大瀧先生の章の最後は、ご息女である大瀧由希乃さんのお話しです。ここには書かれているのは深い家族愛だと思うのですが、もう一歩考えを進めてみると、大瀧先生は、年齢、性別、生い立ちなどに一切かかわりなく、相対している個人を純粋にリスペクトし、その人のために何ができるか、何をすべきか、何を大切にしたら良いのかなどを考え抜き、一番の選択肢を見つけ、それを正直に発信しているのではないかと思いました。もちろん、その土俵となっているのがサッカーというスポーツの場ということなんだと思います。

以下にご紹介させて頂いたのは由希乃さんの目に映る大瀧先生です。大瀧先生の姿を知ることができる心動かされる文章です。

『サッカーの話は、昔からよくします。今でもLINEで長文が送られてくることもありますよ。サッカー論とかを熱く話しますね。実家に帰って食卓を囲んでいるときもサッカーの話ばかりです。

ほとんど家にいなかったんですよ。サッカー漬けでしたから。夏休みももちろんなくて家族でどこかへ行くこともほとんどなかったです。だからこそですけどね、毎日の決まり事はありました。例えば、ご飯は一緒に食べるとか。朝ご飯は午前5時、6時と、早くても二度寝してもいいから一緒に食べましょうなどと決まっていました。

それから、どこか遠くへ出かけることはほとんどなかったのですが夜、父が学校から帰ってくるとドライブに出かけるんです。清水に住んでいたので、富士宮とかに30分とか1時間かけて行くんです。何も見えないんですけど、家族揃ってドライブに出かけていました。コースはいつも決まっていましたから、だらだらと運転するんですよね。その間、今日一日何があったとか、サッカーの話しとかするんですよ。家族間のコミュニケーションの取り方の一つでしたね。姉と私は小さかったから、後ろの席で寝ることも多かったですけど、父と母がこういうことがあったんだよねって話しているのを聞いていて、ああそういう人になると褒められるんだな、こういうことをやったら親は困るんだなとか、父親に怒られるんだなって察するんですよ(笑)。

今振り返ると、サッカー部での出来事を通して、私たちに大事なことを教えてくれていたのかなって思いますね。基本的には考えさせること、考えること、自分で答えを出すことが大事だって言っていました。父親の答えも私は聞くことはできますが、でもそれは答えではなくて、私が実際にどう考えてどう表現できるかが一番大切なんです。父は私の考えに対して「なんで?」「なんで?」「なんで?」って絶対に聞くんですよ』

『由希乃さんは最後に、「父には感謝すること、努力することは忘れるなよとよく言われるんですが・・・」と言って携帯画像に保存した父からの手紙2枚を見せてくれた。社会人になってはじめて一人暮らしを始めたときに送られたときのものだという。そこには、娘を思う父・大瀧の愛情が溢れていた。

「前略 紅葉から落葉の季節になってきました。お仕事大事とはいえ管理が大事ですぞ。心と体が元気なら、何事も出来る。馬鹿でも一つのことに打ち込めば・・・」「努力に勝る才能なし 足らざると知るは成長の第一歩 ぼちぼちですね」

手紙の内容を見せてくれたあと、由希乃さんはこう続けた。

「成長したと思うともう成長はない。常に頑張っているその努力が才能なんだよって。才能があるからできるんじゃなくって、努力し続けることが才能の一つなんだって。だから、父もきっとまだまだ足りないって思いながら監督業を続けているんだと思います。この言葉を見ると、まだまだだって、今日も頑張ろうって前向きに思えるんです」。』

嬉しいニュース

昨年は厳しい結果となった、我が母校の浦和西高サッカー部ですが、新シーズンの初公式戦である「高等学校サッカー新人大会南部支部予選」は、シード校を除く43校によるトーナメント戦で行われ、西高が6年ぶり(多分)に優勝しました!

これにより、新人戦県大会および関東大会予選会の出場も決まりました。

※2024年2月3日(土)

※さいたま市与野八王子サッカーグラウンド