今年の大河ドラマは渋沢栄一の物語、“青天を衝け”です。渋沢栄一といえば、知っているのは名前程度で、埼玉県出身だということも、日本の「近代資本主義の父」とよばれていることも知りませんでした。
今回、拝読させて頂いたのは『論語の読み方』という本ですが、編・解説者である竹内 均先生の“解説”の中にあった「巨人・渋沢栄一の原点となった孔子の人生訓」に、渋沢先生の生い立ちから晩年までの話がまとめられていましたので、まず、そちらをご紹介します。
編・解説者:竹内 均
初版発行:2004年10月20日
出版:三笠書房
『渋沢栄一は、1840(天保11)年に、現在の埼玉県深谷市字血洗島の豪農に生まれ、年少の頃から商才を発揮した。そのうえ少年時代から本好きで「論語」との出会いもこの頃であった。
幕末の動乱期には尊王攘夷論に傾倒したが、後に京都に出て一橋(徳川)家の慶喜に仕えた。1886(慶應2)年、弟の昭武に従って渡欧せよとの命令が慶喜から下った。翌年から約2年間をかけて欧州各地を視察し、資本主義文明を学んだ。このときの見聞によって得た産業・商業・金融に関する知識は、彼が後に資本主義の指導者として日本の近代化を推し進めるのに大いに役立った。
帰国後は大隈重信の説得で明治新政府に移り、大蔵省租税正、大蔵大丞を歴任した。1873(明治6)年に大蔵省を辞してから実業に専念し、第一国立銀行(第一勧業銀行の前身)の創設をはじめ、70歳で実業界から退くまで500余りの会社を設立し、資本主義的経営の確立に大いに貢献するとともに、ビジネスマンの地位の向上と発展に努めた。
晩年は社会・教育・文化事業に力を注ぎ、大学や病院の設立など、各種社会事業に広く関係した。』
渋沢先生は「論語」を拠り所とされていました。そして竹内先生が編・解説をされた『論語の読み方』は、渋沢先生の『論語講義』のエッセンスを集大成したものであり、竹内先生の他の2つの著書、『孔子 人間、どこまで大きくなれるか』と『孔子 人間、一生の心得』を再編成したものでした。
しかしながら、話に水を差してしまうのですが、実は『論語講義』は渋沢先生自らが執筆されたものではないということです。そのことは“公益財団法人渋沢栄一記念財団 情報資源センター”さまのサイトに出ていました。
『公益財団法人渋沢栄一記念財団情報資源センターがお送りするブログです。渋沢栄一、社史を始めとする実業史、アーカイブズや図書館に関連する情報をご紹介しています。』
『渋沢栄一述とされる【論語講義】は、そもそも二松学舎の舎外生のために発行された【漢学専門二松学舎講義録】という全30回の月刊刊行物に29回(12号は休載)にわたって掲載された記事をまとめたものである。渋沢が口述したものを二松学舎教授の尾立維孝が筆述したとされるこの【論語講義】について、本論の筆者は「稿本」「初版本」「新版」等を詳細に比較検討した。その結果この【講義】は渋沢が口述したのではなく、渋沢述の【実験論語処世談】に基づいて尾立が起稿したもので、渋沢の校閲を経た上で連載されるはずであった。しかし校閲が間に合わず尾立の原稿のままで刊行が始まってしまい、渋沢の校閲が追いつくことはついになかった、と結論づけている。』
ブログのタイトルを”論語講義”ではなく、“論語と仁”としたのは『論語講義』が『実験論語処世談』からの起稿であり、渋沢先生の校閲を受けていない本だからです。
また、「仁」を特別の存在として注目し、取り上げたのは論語の中で「仁」は圧倒的に大事なものとされてきたためです。それは次の解説で明らかです。
『この仁の一文字は孔子の生命で、また「論語」二十編の血液である。もし孔子の教訓から仁を取り去ったならば、あたかも辛味のぬけた胡椒と同じであろう。孔子はこの仁のために生命を捧げたほど大切なことで、孔子の一生は仁を求めて始まり、仁を行なって終わったといっても差し支えない。孔子の精神骨髄は仁の一字にあり、このゆえに孔子は仁をもって倫理の基本とすると同時に、他の一面においては政治の基本としたのである。王政王道もつまり仁から出発したものである。』
さらに、次のような記述もありました。
『仁は「論語」の最大主眼であるから、孔子はあらゆる角度からこれを丁寧に詳しく説明している。そのため、中国・日本の古今の学者がさまざまな解釈を下して一定しない。そして、たいてい文字上の言句にとらわれて空理空論の悪弊を生み、わが国の学問もこれを受け継いで、学問と実生活が別物となり、学問は学問、実生活は実生活と分離してしまった。』
1.『子曰く、苟[イヤシ]くも仁に、志す。悪きことなり。』
●自分を大切にせよ、だが偏愛するな
・人間が悪事をなすのは、自分の偏愛、利己主義から始まる。
・仁者は広く大衆を愛し、利己を考えない。
・仁に生きることは純粋な心で行動することである。
・仁に志し、仁に生きようとするならば、その人の心に悪は生じない。
2.『或ひと曰く、雍[ヨウ]や仁にして佞[ネイ]ならずと、子曰く、焉[イズク]んぞ佞を用いんや。人に禦[アタ]るに口給を以てすれば、しばしば人に憎まる。その仁を知らざるも、焉んぞ佞を用いんや。』
●“口”の清い人、“情”の清い人、“知”の清い人
・弁が立たたないことは、むしろ美徳であり短所ではない。
・仁は徳の中心であり、基本である。
・広く民に施して大衆を救うのが仁である。
・仁者はその言行が親切で、言葉やさしく、自分の意見を述べるときも穏やかに説明して、大変人あたりがよい。
3.『樊遅[ハンチ]、知を問う。子曰く、民の義を務め、鬼神を敬して而してこれを遠ざく、知と謂うべし。仁を問う。曰く、仁者は難きを先きにして、而して獲ることをのちにす、仁と謂うべし。』
●孔子流の「先憂後楽」の生き方
・仁者は自分中心の心に打ち克って礼に立ち返り、誠意をもって人に接する。苦労を先にして、利益を獲得するのを後にするのが仁である。
4.『子曰く、道に志し、徳に拠り、仁に依り、芸に游ぶ』
●孔子が考えた“完全なる人物”像
・仁とは博く愛することで、単に自ら足るを知って他へ迷惑をかけないだけでなく、他へ幸福を分かち与えようとする心情である。
5.『子曰く、仁遠からんかな。我仁を欲すれば、ここに仁至る。』
●ひからびた心の畑に“慈雨”を降らせる法
・仁は忠恕(思いやりの心を推し進めて広く人を愛し、他人と自分との垣根を取り払うこと)。つまり、仁は自分の心の中にあり、外に求めるものではない。心から仁を求めようとするならば、仁は近く自分の心の中にあって、即時に仁は得られるものである。
6.『子曰く、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼[オソ]れず。』
●これこそ「知・仁・勇」三徳のバランスに秀でた人物
・“論語”では仁者について、時に極めて狭義に解釈し、時に非常に広義に説かれている。
・ある場合には人を愛する情であるとか、他人の難儀を救う行為を仁としている。また、ある場合にはよく天下国家を治め、万民を安住させることを仁の極致であると言っている。
・仁者は天命を知り、一点の私心がなく、おのれの分を尽くし、人間としての道を行うのであるから、いささかの煩悶もなく、すべての物事に対して憂いというものがない。心中つねに洋々たる春の海のような気分である。これは仁者に備わる徳である。
・勇者はその心が大きく強く、常に道義にかない虚心坦懐であるから、何事に遭遇しても恐れることがない。これが勇者の徳である。
・人間は知と勇ばかりではいけない。知恵のある人、勇気のある人はもとより貴ぶべきではあるが、知勇は性格上の一部分であって、これだけでは完全な人とはいえない。仁を兼ね備えてはじめて人間としての価値が生じるのである。よって仁こそが最上の徳である。
7.『顔淵仁を問う。子曰く、己に克って礼を復[フ]むを仁となす。一日己に克って礼を復めば、天下仁に帰す。仁をなすは己に由[ヨ]る。而して人に由らんやと。顔淵曰く、その目を請い問う。子曰く、非礼視ること勿れ。非礼聴くこと勿れ。非礼言うこと勿れ。非礼動くこと勿れと。顔淵曰く、回不敏と雖[イエド]も、請うこの話を事とせんと。』
●孔子の最高弟・顔淵にしてこの“日頃の戒め”あり
・顔淵は孔子の門弟3000人中の高弟72人の中で最高の人である。年は孔子より37歳若かったが、徳行家で孔子に次ぐ人と称せされ、「亜聖」の名があったほどの人物である。
・顔淵は孔子に対して、「仁とはいかなるものですか」と質問した。以下は孔子による回答。
-自分の欲望に打ち勝ち何事にも礼を踏まえて行なう。これを仁という(仁の体)。
-一日でも自分の欲望に打ち勝ち、礼を踏まえて行えば、人々はすべてその仁にすがる。その影響の迅速なことは、早飛脚で命令を伝えるようなものである(仁の効)。
-仁は元々自分の心の中にあって、よそから借りてくるものではない。だから仁を実践しようと欲すれば、仁は直ちに成立する。いつでもどこでもこれを成し得る(仁の用)。
・仁は上記のように、極めて広大なものである。仁は天下国家を治める道にもなり、一家をととのえ一身を処する道ともなる。その徳は天地に充満して草木禽獣すべて仁のもとに息づくのである。
・人に対して優しく指示をするのも仁の一つである。不幸な人に同情するのも仁である。
・上を敬い下を慈しむのも仁である。広く施して大衆を救うのは仁の大きなものである。
・すべて人間が私心私欲に打ち勝って、その言動が礼にかなって行き過ぎがなければ、それがすなわち仁である。
・七情(喜・怒・哀・楽・愛・悪[憎]・欲)の発動がよく理知でコントロールされるのが仁である。
8.『子曰く、剛毅朴訥[ゴウキボクトツ]は仁に近し。』
●温室の中では、“心のある花”は育たない
・「剛毅木訥」は「巧言令色」と対になった言葉である。
・人の資質が堅強で屈せず(剛)、またよく自ら忍ぶ者(毅)、容貌質朴で飾り気なく(木)、言語がつたなくて口がうまくない者(訥)は、みな内に守るところがある。内に守るところがある人は、学んで仁徳を成就しやすい。
・剛毅木訥がそのまま仁であるとはいえないが、このような人は仁を成しやすいので、仁に近しというのである。
9.『子曰く、徳ある者は必ず言あり、言ある者は必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり、勇者は必ずしも仁あらず。』
●人の“言葉と徳”だけは「逆も真なり」は通用しない
・仁者は人の危難を見過ごせず、義を見れば必ず身を殺してもこれを救う。だから仁者は必ず勇気をもっている。しかし、勇気は血気に乗じて発揮することもあり、勇者が必ずしも仁者であるとは限らない。
番外編:“青天を衝け”
“青天を衝け”では、栄一が血洗島を出て江戸に行きたいという熱い思いを、父にぶつけるシーンがありましたが、活字で見るとより重さを感じます。ここでは栄一へ渡された父からの言葉をご紹介します。
『人にはおのおの備わった才能がある。またおのおのの異なった性分がある。その性分の好む所に向かって驀進するのが、天分の才能を発揮する方法であるから、お前を遠く外へ出したくはないけれども、お前の決心もわかったし、また必ずしも悪い思いつきでもない。強いて止めればお前は家出するだろう。そうなれば不幸の子となるから、強いて止めはしない。お前の身体はお前の自由にするがよい。望みどおり出発せよ。』